パンツってどのように染められているの?
こんにちは。色あせしそうなものは必ず裏返して洗う、福永泰士です。
普段何気なく着られている服、どのようにして色が付けられているか、なかなか分からないですよね。
服は大きく分けて、染料か顔料で色を付けられています。
今回はこの染料と顔料の違い、また代表的な染料について解説します。
目次
- 染料と顔料の違い
- 染料の種類
- まとめ
染料と顔料の違い
染色と聞くと、何となく大きな釜に色がついた液体に生地を入れて、色を付けているイメージですよね。
色素が繊維の内部に入り込むもののことを「染料」といいます。繊維に色素が吸着、結合するものが染料で、基本的に水に溶けるものです。
一方、顔料とは色素の粒子が大きいため、繊維の内部には入り込めず、繊維の表面に載っているものが顔料です。樹脂や熱によって、繊維の表面に固着します。絵具のイメージです。色が繊維に吸着するわけではないので、顔料の欠点としては色落ちしやすいということです。ただ商品によっては、この色落ちを楽しむために、顔料で色をつけているものもあります。
染料の種類
染料の中でも天然染料と合成染料がありますが、天然染料は安定的に原料が入手しにくいため、多くの場合は合成染料が使用されています。
合成染料の種類で、代表的なものが下記のものです。
[直接染料]
水に良く溶け、綿や羊毛など、動植物系の繊維に適しています。アセテートや合成繊維には適していません。
摩擦堅牢度は良いですが、耐光や洗濯堅牢度はそれほど良くありません。
[酸性染料]
これも水に良く溶け、羊毛、絹、ナイロンなどに適した染料です。セルロース系の繊維には適していません。(レーヨン・リヨセル・アセテートなど)
色調がキレイに出やすいのと、堅牢度が良いのが特徴です。
[反応染料]
繊維と染料が化学結合することにより染色し、吸着、結合力が強いのが特徴の染料です。
吸着が強いので当然 洗濯堅牢度は良く、色調もキレイにでます。元々はセルロース系の繊維用として使用されていたようですが、現在は綿や麻などにも使用されることもあります。
まとめ
上記は代表的な染料ですが、他も含め、どの染料にも長所短所があります。
染料をよく理解することで、生地の堅牢度や特徴も把握でき、付ける色やものづくりに活かすこともできます。
色をつけるにも、生地の段階で染める場合も、縫製してパンツの形になった後で染める場合もあります。
糸の段階で色をつけて、その糸を織ったり編んだりする場合もあります。
またの機会に、その他の染料や染め方についても紹介したいと思います。
福永 泰士
最新記事 by 福永 泰士 (すべて見る)
- カチオン糸を解説 - 2019年6月15日
- 6/4(火) オンエアー カフェタビ「歩きたくなるパンツ」 - 2019年6月1日
- アパレルにとっての平成 - 2019年4月27日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
平成とファッション|令和の幕開け
海内 孝治
amazonとアリババとアパレル
福永 浩士