*

ミシンの名前の由来について解説!

アパレルアイの桑田です。
今回は、「ミシン」の名前の由来について解説します。

目次

  • ミシンが日本へ伝来したのはいつ?
  • ミシンの名前の由来は?
  • まとめ

 

ミシンが日本へ伝来したのはいつ?

まず最初に、ミシンが日本へいつ伝来したのか説明します。
諸説ありますが、有力とされているのが1854年、黒船を率いたペリーが徳川家定に献上したのが最初だと言われています。
そしてミシンを最初に使用したのは、家定の妻 篤姫であるとされています。

それから数年後「日米修好通商条約」を皮切りに幕末から、明治初頭にかけて「ミシン」が人々に知れていきました。

ミシンの名前の由来は?

では、「ミシン」の名前の由来について解説します。
元々「ミシン」を英語で書くと「SEWING MACHINE」(ソーイングマシン)となります。
直訳すると(縫う機械)(裁縫機械)と言う意味になります。
明治初頭に、ミシンの広告記事が新聞に掲載れていますが、このときはまだ「シウイングマシネ」と書かれていました。
(SEWING MACHINE アルファベットそのまま読みですね(^_^.))
その後、日本人通訳が「マシン」を少し訛って「ミシン」と発音しましたが
外国人に通用したのをきっかけに「ミシン」となったようです。
(ここまではなんとなく理解できますが、ソーイングマシンのソーイングはいずこへ??)

まとめ

明治に入り内戦や外国との戦争が多く発生し、大量の軍服を作る為「ミシン」が急速に普及しました。
併せて洋服着用も認められ、庶民の間でも「ミシン」が知れ渡っていきました。
今では、
・オートカッター(自動糸切り)
・静音(とても静か)
・スピーディー糸通し
・自動糸調子
・縫い目長さ表示
・自動針穴通し
・7枚送り歯
・自動ボタンホール
等、殆どが自動になっており、目まぐるしいスピードで技術進歩しています。

お客様により良い商品をお届けするため、ハード面、ソフト面とどちらも日々進歩していきます!

The following two tabs change content below.
桑田 義久

桑田 義久

企画、営業をおこなっております。主に国内素材の国内縫製「made in japan」を行っており安心・安全・高品質・短納期でお客様に喜んでいただける商品作りを心がけております。又、最近はベトナムでオリジナル素材開発を行い、こだわりを持った商品作りも行っております。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知をメールで受け取ることができます。

読者登録はコチラ

文字サイズの変更

標準 拡大
  • feedly
  • livedoor
  • rss
5月もマスクを販売します!

アパレルアイの福永浩士です。 前回のブログで、地元の市の教育委員会に

弊社が報道されました!(いいことで)

アパレルアイの福永浩士です。 コロナウイルスの影響は世界でも日本でも増

ハッピーニュース!

アパレルアイの福永浩士です。 毎日コロナウイルスのニュースで気持ちがす

ZOZOMAT(ゾゾマット)が届いた

アパレルアイの福永浩士です。 いつ注文したのか忘れましたが、先日「ZO

新型コロナウイルスとアパレル

アパレルアイの福永浩士です。 「効果的な薬が無く」、「感染力が強く」、